Maicom

2nd:熱設計実践編~機器筐体の熱設計

#伝熱工学#熱流体#熱対策#熱設計

1日間~3日間
~熱によって壊れないものづくりの基礎を学ぶ~
演習と事例で学ぶ~実践!熱設計

電動化、部品の小型化、高集積化など今やものづくりにおいて避けては通れない熱の問題。
本講座では、伝熱工学の基礎から筐体機器の熱対策、基板熱設計の具体的な手法まで、事例紹介や演習を多数交えながら実践的な内容を学びます。
3日間構成となっていますが、ご自身のスキルや担当業務に合わせて選択して受講可能です。
こちらの機器筐体の熱設計編では主にメカ設計者を対象として、熱対策を実施する際のポイントについて具体的に解説します。

・機器筐体の熱設計における基本的な手法を学ぶ
・放熱材料について学ぶ
・ヒートシンクの設計ポイントについて学ぶ

担当講師株式会社サーマルデザインラボ
国峯 尚樹 氏
対象者・メカ系熱設計担当者
・メカ系熱設計者とコミュニケーションを取る方
・筐体設計における熱対策/熱設計のコツ、ポイントを知りたい方
・伝熱工学の基礎知識はお持ちの方
講座レベル基礎~実践

※基礎知識から学びたい方は先に「熱設計と伝熱工学の基礎」を受講ください。
※デバイス・基板の熱設計にてついて学びたい方は「デバイス・基板の熱設計」を受講ください。

時間内容
10:00~10:301.熱設計のトレンドと熱による不具合
 機器の進歩と熱設計
熱による不具合①~⑤
EVでは冷却だけでなく「〇〇」も重要
10:30~11:302.電子機器の放熱経路
 部品の熱は伝導で基板、対流で空気、放射で筐体に移動
機器の主放熱経路は2つ
電子機器の熱対策は3つ
機器冷却方式の変遷
11:30~13:30
(12時~13時は昼休み)
3.自然空冷機器の熱設計の常套手段
 自然空冷機器に必要な通風口面積
【xls演習】必要な通風孔面積の計算
排気口と吸気口はどのように決まるか?
熱源がたくさんある場合
排気口は位置が大切
通風口の面積とは
スリット幅が狭くなると
吸排気口設置に必要なもの
13:30~14:004.自然空冷密閉機器
 自由空間比率が小さい機器の放熱
自由空間が少ない密閉機器の放熱
【xls演習】密閉機器の限界消費電力計算
スマホの放熱ルート
14:00~15:005.密閉筐体に不可欠な放熱材料
 筐体放熱の2つのルート
多様化するTIMをどのように使い分けるか?
各種TIMの特徴と選定上の注意点、評価項目
液体金属グリースとその実力
TIMのCAE解析モデル化方法
TIMの信頼性評価
対策例1~3
15:00~16:006.強制空冷機器の熱設計
 ファン特性と動作点、分類、役割
換気扇:ファンの選び方
【xls演習】必要換気風量の計算
吸排気口から通風抵抗カーブを概算する方法
ファンを扇風機として使う① ~②
ファンの風量を低下させないために
PULL型かPUSH型か? メリット/デメリット
ファンはどこで動作させるか
<参考>MacBookに見るハイブリッド冷却
16:00~17:007.ヒートシンクの設計ポイント
 自然空冷ヒートシンクの設計・選定手順
目標熱抵抗の決定
知っておくべきヒートシンクの常識1~3
強制空冷ヒートシンクの設計手順、包絡体積グラフ、注意事項

※時間配分は進行状況により変更となる可能性がございます。
※内容は予告なく変更となる場合がございます。