Maicom

1st:熱設計と伝熱工学の基礎

#伝熱工学#熱流体#熱対策#熱設計

1日間~3日間
~熱によって壊れないものづくりの基礎を学ぶ~
演習と事例で学ぶ~実践!熱設計

電動化、部品の小型化、高集積化など今やものづくりにおいて避けては通れない熱の問題。
本講座では、伝熱工学の基礎から筐体機器の熱対策、基板熱設計の具体的な手法まで、事例紹介や演習を多数交えながら実践的な内容を学びます。
3日間構成となっていますが、ご自身のスキルや担当業務に合わせて選択して受講可能。
こちらの基礎編では伝熱工学の基礎や熱計算のポイントと伝熱/熱流体解析を実施する際のポイントについて解説します。

・伝熱工学の基礎について学ぶ
・熱計算の基礎について演習を通して学ぶ
・伝熱/熱流体解析の各手法や誤差の要因について学ぶ

担当講師株式会社サーマルデザインラボ
国峯 尚樹 氏
対象者・熱設計担当者、これから熱設計を始めたい方
・伝熱解析、熱流体解析をこれから始めたい方
・熱設計において伝熱解析や熱流体解析を実施されている方
講座レベル基礎

※機器筐体の熱設計について具体的に学びたい方は「機器筐体の熱設計
デバイスや基板の熱設計について具体的に学びたい方は「デバイス・基板の熱設計
と併せて受講することを推奨します。

時間内容
10:00~11:001. 伝熱メカニズムと計算
 熱計算の基本は熱エネルギーの保存
熱移動は3態ではなく…
「熱」と「温度」のちがい
出入りのない熱の計算
【演習1~3】
機器の熱は「出続ける+逃げ続ける」
設計では伝熱をマクロに捉える(熱のオームの法則)
熱と電気の相似性
11:00~12:002.熱伝導
 熱伝導の熱コンダクタンス
主な材料の熱伝導率
熱伝導率の測定方法
【演習4~5】 多層材料の熱対策
【参考】パワーモジュールの低熱抵抗化の実際例
異方性等価熱伝導率とその例
接触熱抵抗、測定方法
【Excel演習6】接触熱抵抗計算
13:00~14:303.対流/物質移動による熱移動
 対流のメカニズム
熱伝達率は「〇〇」で決まる
熱伝達率を大きくするには
対流熱伝達率のおおよその大きさ
自然対流熱伝達率の計算式
強制対流熱伝達率の計算
【演習7】自然空冷平板の対流伝熱計算
【演習8】強制空冷平板の対流伝熱計算
面に向かう流れ(等温面)
【参考】Excelを使った熱計算テクニック
物質の移動による熱輸送重要な4つめの式
14:30~16:004.熱放射(輻射)
 熱放射とは、熱放射のふるまい
物体表面温度と放出される電磁波
熱放射の基礎式と電子機器向けの簡易化
熱放射増大の基本
放射の有効表面積
放射効果を確認する実験
アルミ筐体よりも樹脂筐体のほうが冷える?!
【Excel演習9】真空中の平板の熱放射
式のまとめ伝導・対流・放射の熱コンダクタンス計算
16:00~17:005.熱計算手法~伝熱計算とCAE~
 熱計算・解析手法の分類
電子機器の熱計算への応用/熱計算例
熱回路網法を使ってみよう
非定常熱回路網を解いてみよう
熱流体解析の特徴と誤差要因
モデル化誤差を抑えるには
離散化(メッシュ分割)誤差を抑えるには
解析と実測が合わない要因見直しのポイント

※時間配分は進行状況により変更となる可能性がございます。
※内容は予告なく変更となる場合がございます。