技能検定(機械・プラント製図)×新任者製図キックオフ講座
#製図#設計#技能検定#演習
2日間
~図面構成・寸法記入・図示法の基本を体系的に習得~
技能検定(機械・プラント製図)×新任者製図キックオフ講座
本講座は、国家技能検定(機械・プラント製図)3級レベルの過去問題を活用し、JIS製図の基本と実務に直結する製図力を、手書きによって養う2日間の実践講座です。あえてCADを使用しないことで、図面だけに集中して図面の作図力を鍛えます。受検を目指す方は採点基準に則した構成力を、受検予定がない方も、製造・設計・品質の各現場で役立つ図面読解力と記述力を習得できます。
講師は全体を見ながら個別に指導して回り、各自の進度と理解度に応じて丁寧に対応します。
演習と解説を繰り返すことで、図面を“読む・描く・理解する”力を着実に身につけ、職場や自宅での自走学習を支援する、実践型キックオフ講座です。
担当講師 | 小畠技術士事務所 小畠祥平氏 |
対象者 | ・技能検定 機械・プラント製図 2,3級の受検を目指す方(手順・構成・寸法記入・線種表現を実践形式で習得したい方) ・図面の構造や読み方・描き方を、実践を通じて一から身につけたい新任技術者・技能者の方 ・図面を初めて描く方、製図に不安を感じている方 |
講座レベル | 入門~基礎 予備知識として、最低限の製図則を必要としています。無い場合はご相談ください。 |
講座形態 | 座学+実習 |
- 学習ポイント
・技能検定 機械・プラント製図 3級レベルの過去課題に準拠した演習により、作図に必要な
基本手順と図面構成の考え方を習得する。
・図面の構造や寸法・記号の意味を、“描きながら理解する”実践力が身につく。
・JIS製図に基づく図面の構成力・記述力を、CAD操作前に手書きで着実に修得できる。
・最終的には、図面1枚をJIS準拠で作図し、構成・寸法・図示の各要素について「なぜそう描いたか」を説明できる水準に到達する。
・新任者や受験者が図面作成の全体像を把握し、職場や自宅での継続的な自走学習につながる。
タイムテーブル 1日目 10時~17時
時間 | 内容 | |
10:00~12:00 | 1.オリエンテーション | 1.1 技能検定の概要説明 1.2 製図道具の説明 1.3 線種と線の描き分け |
13:00~17:00 | 2.演習① 講師と一緒に全工程を実演しながら進める導入演習 | 2.1 課題の解説① 装置の説明 2.2 課題文の解説① 指示内容の理解、JISに基づく記述に書き換え 2.3 部品抜出し① 形状説明、色分け 2.4 トレーシング① トレースによる形状書き出し、投影図配置、 特殊な投影法の説明 2.5 寸法記入① 各部寸法の意味を説明、ねじ形状、仕上げ記号、 はめあいの説明 |
タイムテーブル 2日目 10時~17時
時間 | 内容 | |
10:00~14:00 (途中昼休み1h) | 3.演習② (講師と一緒に工程の半分を実演しながら進める) | 3.1 課題の解説② 装置の説明 3.2 課題文の解説② 指示内容の理解、JISに基づく記述に書き換え 3.3 部品抜出し② 形状説明、色分け 3.4 トレーシング②、寸法記入② 各自で、色分け、トレースによる形状書き出し 3.5 寸法記入解説② 各部寸法の意味を説明、ねじ形状、仕上げ記号、はめあいの説明 |
13:30~15:00 | 4.演習③ (自力で挑戦) | 4.1 課題の解説③ 装置の説明 4.2 課題対応③ 課題文、課題図理解から、作図、寸法入れまで自力で対応 4.3 解説③ 解答例を示して解説 |
※タイムテーブルは目安となります。
※1時間~1.5時間毎に休憩を挟みます。
※書籍:「図解力製図力おちゃのこさいさい」~図面って、どない描くねん!LEVEL0~
をサブテキストとして利用するため、1人1冊ご用意ください。