CAEを使わない人のためのCAE入門
#CAE#V&V#演習
0.5日間
~CAE担当者とのコミュニケーション構築に~
CAEを使わない人のためのCAE入門講座
本講座は、CAEを0から学ぶための講座です。実際に業務でCAEを使うわけではないものの、CAEを扱う方との「共通言語/共通認識」を獲得し、円滑な業務コミュニケーションを構築するために、最適のエッセンスをかいつまんでご提供します。もちろん、これからCAEを始める方にも最適です。
- 学習ポイント
・「そもそもCAEとは?」を知る
・実際のCAE演習を通して、有限要素法(FEM)のクセ・特徴を知る
・CAEの「ツール」としての特徴や活用法を知る
| 担当講師 | 佐賀大学 理工学部教授 只野裕一氏 |
| 対象者 | ・CAE担当者と一緒に業務を行う方/CAE担当者との会話が必要な方 ・CAEのことを知りたい管理職の方 ・これからCAEを始める方 |
| 講座レベル | 入門 |
| 講座形態 | 座学+CAE演習(LISA利用) |
タイムテーブル
| 時間 | 内容 | |
| 13:00~14:30 | 1章.CAEことはじめ | 座学 |
| CAEと有限要素法の概要 | ||
| CAEの手順と考え方 | ||
| V&Vの概要 | ||
| 14:30~16:30 | 2章.有限要素法入門 | 座学+実習 |
| 有限要素法の概要 | ||
メッシュ分割の考え方と解の評価 | ||
| 有限要素法における線形と非線形 | ||
| 16:30~17:00 | 3章.まとめにかえて | |
| ものづくりにおけるCAEの考え方 | 座学 | |
| CAEにできること,できないこと |